ものづくりへのこだわり

線香伝来400年目の画期的な発明 「積層乾燥法」

昭和40~50年代頃のお線香は不具合(曲がる、折れやすい、カビが発生しやすい、燃焼時間が短いなど)が多く、それらの原因の主な理由は乾燥方法にありました。
伝統的な乾燥方法は木の板を使った自然乾燥でしたので、お線香が乾燥するのに約3週間もかかっていました。さらに乾燥の途中で反り曲がることも多く、生産効率が悪いのです。(持っている乾燥板の枚数で生産量が決まり、その線香メーカーの規模がわかりました。)

昭和53年、長さが70cmもある超長寸線香を急きょ内製化することになったのですが、長いお線香を真っ直ぐに乾かすことが、ベテランの職人でも全く出来ずに数ヶ月が経ちました。柔らかく練った棒状のお線香をそのままの形で真っ直ぐに乾燥させるのは意外と難題で、反り曲がるのを防ぐためには、何らかの方法で上からお線香を押さえる必要があります。日々の営業活動をしながらも頭の中は超長寸線香の事で常に一杯、何度も乾燥法を考案して実験しましたが、物にならない日々が続きました。(中造 和夫談)

そして、翌年のある見本市の席上でのこと、偶然積み重ねた段ボール板に目が留まったのです。その時、段ボール板と柔らかいお線香を交互に積み重ね、コルゲート部(波形の穴)に空気を通すと押さえたまま乾くのではないかと、閃きました。お線香の水分が段ボールに移り、その水分を通風によって除去するのです。

これが、「積層乾燥法」発明の瞬間で、これによって、今まで3週間もかかっていた乾燥時間がわずか3日に短縮出来たのです。

この乾燥法はお線香の品質向上に大きく貢献しました。その方式から「積層乾燥法」と名付け、昭和54年に製法特許を出願(後に登録)し、現在ではお線香の乾燥方法としては業界のスタンダードとなっています。

渦巻線香誕生後、100年目の大改良 「新製法 12時間渦巻線香」

渦巻線香は通夜から満中陰までの49日間焚き続けるために作られた特殊なお線香です。今から約100年前に発明されたお線香ですが、使用方法は当初からずっと変わらず、吊り台に糸で吊るしていました。この渦巻線香、実はメーカー泣かせの製品で、中心に練り込んだ糸が抜けたり、中心部で火が消えたり、湿度で垂れ下がったり…と苦情が絶えませんでした。これは線香を接触支持すると燃焼部の熱が奪われ、消えてしまうことにあります。要するに「吊る」以外に支持方法がなかったためなのです。

「渦巻線香を吊らずに保持する方法はないのだろうか?」

いろいろな素材を探し続け、炭素繊維を不織布のようにしたマットにたどり着きました。この素材を使うことにより、従来からの「吊る」から「置く」というまったく新しい使用方法が可能となったのです。(渦巻線香専用香炉「清蓮」の考案。1996年)そして、渦巻線香の成形法開発に取り掛かってから20年目(1998年)、お線香を渦状に巻く全く新しい方法も考案しました。昔ながらの「手巻き」から、CDプレーヤーをヒントに開発した製造機による成形が実現したのです。

現在では当社堺工場にて12台の成形機を使い、1日に約9,000枚の渦巻線香を製造しています。

詳しくは、こちらをご覧ください。

「お焼香」 も成形チップで作る時代

「お部屋でお焼香を焚くと、部屋中が煙たくなる・・・」
「会館などでは残り香が強いと次の使用に差し支える・・・」

昨今はお線香だけでなく、お焼香までも“煙の少ないタイプ”が好まれる傾向があります。通常のお焼香は沈香・白檀などの香木やその他の生薬を刻んで調合したものですので、焚いた時に出る煙の量を調整することは難しいのです。

そこで、登場したのがお線香の製造法を応用して成形した煙の少ない焼香チップの考案です。香木や漢方薬を活性炭と練り合わせ、チップに成形します。その配合次第で煙を少なくすることも、薫りを抑えることも可能となりました。

実際の商品はこちらまで。

天然香木 「沈香」 を60%配合した 「沈香角割風 印香」

「沈香角割風 印香」は天然の香木「沈香」角割に代わる製品です。

沈香「角割」と同様にお使い頂ける上、割り筋を設けて成形しておりますので、細く棒状に割って空薫にも便利です。

実際の商品はこちらまで。